出産

【実体験】妊娠してからでも遅くない!帝王切開の給付金が出る埼玉県民共済

妊娠してから「あ~、あの時保険に入っておけばよかった」って思っていませんか?

多くの保険が妊娠してから加入しても、帝王切開のための保険はおりません。

が、埼玉県民共済は妊娠後に加入しても帝王切開の給付金が出ました!(※埼玉県民共済は、申込日に埼玉県内に居住しているかまたは職場がある場合のみ申込可能です。)

私は自然分娩予定でしたが、緊急帝王切開でのお産となったため本当に加入しておいて良かったです。

そんな私の経験を基に、ズバリ埼玉県民共済からどのくらい支払われたかや保障内容等について書きます。

埼玉県民共済の保障内容

15歳~64歳までの健康な方で加入できるコースは2つあり、「新型・県民共済」と「医療・生命共済」になります。

「新型・県民共済」は2017年から新しく出た共済で、従来の「医療・生命共済」よりも保障内容がより手厚いです。

ちなみに、私は「新型・県民共済」の掛金2,500円コースに加入しました!

コース内容については、下記にまとめましたのでご参考ください。

コース 新型・県民共済 医療・生命共済
掛金/月 2,500円 5,000円 2,000円 4,000円
保障の受けられる年齢 15歳~50歳 15歳~60歳

不慮の事故
1日目~120日目まで
(交通事故含む)
1日当たり
15,000円
1日当たり
30,000円
1日当たり
8,000円
1日当たり
16,000円
全ての病気
1日目~120日目まで
1日当たり
15,000円
1日当たり
30,000円
1日当たり
8,000円
1日当たり
16,000円

入院中に受けた手術 75,000円 150,000円 50,000円 100,000円
外来による手術 15,000円 30,000円 10,000円 20,000円



不慮の事故
(交通事故含む)
1,500万円 3,000万円 1,000万円 2,000万円
全ての病気 500万円 1,000万円 400万円 800万円

不慮の事故
(交通事故含む)
1,500万円 3,000万円 1,000万円 2,000万円
全ての病気 500万円 1,000万円 400万円 800万円

※埼玉県民共済公式ホームページ参照

他の保険と比較しても充実した保障内容となっています。

また、埼玉県民共済の凄いところは割戻率が高いんです。

その年の実際に支払われた掛金と支払った給付金によって変わりますが、平成30年の実績は割戻率47.75%でした。これは、他の県民共済の中でも一番の還元率です。

支払った保険の約半分が返ってくるのは懐にも優しく、嬉しいですね!

帝王切開の給付金 実際にいくら出た?

10日間の入院で22万5千円(入院費15,000円x10日+手術費75,000円)出ました!

万が一の時のために妊娠5ヶ月頃に加入しました。前述していますが、加入したのは「新型・県民共済」の月2,500円コースです。

余談ですが出費としては、診断書の発行に10,800円かかりました。診断書は給付金(共済金)請求時に必要で、私の産院では発行に2週間程かかりました。(※産院によって、診断書の料金や発行期間は異なります)

給付金から診断書発行料を差し引いても約21万4千円手元に残りました。

給付金の請求方法と受け取るまでの日数

給付金(共済金)の請求の流れは、ざっくりこんな感じです。

  1. 埼玉県民共済へ連絡し、入院内容を伝える
  2. 埼玉県民共済から共済金請求書類が送られてくる
  3. 必要事項を記入して返送(※私の場合は、産院からの診断書と一緒に返送する必要がありました)
  4. 共済金が口座に振込まれる(掛金の引き落とし口座へ振込まれます)

そして、口座には書類を返送してから3日後には給付金が振り込まれました。

迅速な対応で驚きでした!

ただ、埼玉県民共済へ帝王切開について連絡した際に、給付金が支給されるか否かはケースバイケースとほのめかされました。

もしかしたら直前での加入や帝王切開が判明してからの加入の場合、給付の対象にならないのかもしれません。

つわりで入院すること等も考えられるので、どちらにせよ早めに加入しておくと安心ですね。

帝王切開2人目以降はどうなる?

1人目の時に帝王切開の給付金(保険)がおりれば、特に期間等の制限なく2人目以降も給付金を受け取れるようです。

2人目以降の出産も給付金の制限がないって凄いですね!

他の保険は、1人目が帝王切開だと2人目以降は保険がおりる可能性が低いですが、埼玉県民共済の場合2人目以降も貰えるのは安心です。

1人目を帝王切開で出産後に加入した場合、2人目は給付金はおりる?

既に1人目を帝王切開で出産後に加入した場合、2人目の出産で給付金(保険)はおりるのでしょうか?

過去5年以内に帝王切開をしたことがある場合は、加入から2年経過していれば共済金を受け取ることができるようです。

なお、申込時に帝王切開の有無について記載欄がありますので、そこできちんと告知しておく必要があるようです。

まとめ

記事内容をまとめると、埼玉県民共済は

  • 保障内容が充実している
  • 掛金(保険料)も月2,000円~とお手頃
  • 割戻金もある
  • 給付金の払込みが早い
  • 1人目出産の場合は、妊娠後の加入でも帝王切開の給付金(保険)が出る
  • 1人目で給付金(保険)が出れば、2人目以降の出産時にも給付金がおりる
  • 既に1人目を帝王切開で出産してから加入した場合も、条件付きで2人目出産時に給付金(保険)が出る

です。

妊娠後の加入でも帝王切開の給付金が出ますし、掛金もお手頃。そして割戻金もあり非常に保障内容が充実しているので、埼玉在住の方におすすめです。

女性に優しいコープ共済。妊娠中に加入しても帝王切開の保険がおりる!そろそろ保険に入らなきゃなぁ~と思いつつ、先延ばしにしていた保険の加入。そして、いざ妊娠してから保険をどうしようか悩んでいませんか? ...