そろそろ保険に入らなきゃなぁ~と思いつつ、先延ばしにしていた保険の加入。そして、いざ妊娠してから保険をどうしようか悩んでいませんか?
私もそうでした。有名な保険会社をいくつかチェックしましたが、多くの保険が妊娠中の加入だと帝王切開のための保険がおりません。
しかし、コープ共済は妊娠後に加入しても帝王切開の保険がおりるそうなんです!
妊娠中だけどまだ保険に加入してなくて悩んでいる方のために、今回は女性に優しいコープ共済について紹介します。
埼玉県在住もしくは勤務先が埼玉の方はこちらの記事もおススメです。

目次
コープ共済 女性コース「たすけあい」の保障内容
コープ共済では女性に優しいコースがあり、通常の入院だと日額5,000円なのですが女性特有の病気や女性に多い病気の場合、入院費がプラス日額3,000円給付されるんです。
もちろん女性特有の病気の中に、帝王切開も含まれます。
18歳~64歳までの方が加入でき、月掛金2,000円/3,000円/4,000円コースがあります。
コース内容については、下記にまとめましたのでご参考ください。
コープ共済たすけあい 女性コース(満18歳~満64歳/女性) | |||
コース名 | L2000円 コース |
L3000円 コース |
L4000円 コース |
掛金/月 | 2,000円 | 3,000円 | 4,000円 |
病気入院・事故(ケガ)入院 1日目~184日分 |
日額 5,000円 |
日額 7,000円 |
日額 10,000円 |
女性特定病気入院 1日目~184日分 |
上記の日額にプラス 日額3,000円 | ||
事故(ケガ)通院 事故日から180日以内1日目~90日分 |
日額1,000円 | 日額1,500円 | 日額2,000円 |
手術 | 2・4・8万円 | 3・6・12万円 | 4・8・16万円 |
長期入院 | 30万円 | 42万円 | 60万円 |
事故後遺障害 | 4~100万円 | 4~100万円 | 4~100万円 |
病気死亡・重度障害 | 100万円 | 200万円 | 300万円 |
事故死亡・事故重度障害 | 上記にプラス 100万円 | ||
家族死亡・家族重度障害 | 1・2・5万円 | ||
住宅災害 | 3・15・30万円 |
※コープ共済公式ホームページ参照
また、コープ共済には割戻金があり、加入するコースによって割戻率も変わってくるのですが、女性コースはだいたい毎年20%前後のようです。(※その年の状況によって異なるので、割戻金が必ず出るわけではありません)
帝王切開の給付金いくら出るの?
気になる給付金ですがいくら出るのでしょうか?
例えば、L2,000円コースで10日間入院したとすると
入院費が(5,000円+3,000円)x10日=80,000円
手術費が40,000円
で計120,000円給付されるようです!
月2,000円の出費で12万円保障されるのであれば、万が一のために加入しておくのも良いですね。
帝王切開2人目以降はどうなる?
続いて帝王切開2人目以降ですが、1人目の時に帝王切開の給付金(保険)がおりれば、特に制限なく2人目以降も給付金を受け取れるようです。
あくまで給付金の受け取りに制限があるのは、加入時に帝王切開の経験がある場合のようです。こちらについては次の項目でお話しします。
1人目が帝王切開での出産になったとしても、2人目以降も給付金が貰えるので助かりますね!
1人目を帝王切開で出産後に加入した場合、2人目は給付金はおりる?
既に1人目を帝王切開で出産後に加入した場合、2人目の出産で給付金(保険)はおりるのでしょうか?
過去5年以内に帝王切開をしたことがある場合は、加入から2年経過していれば共済金を受け取ることができるようです。※告知事項できちんと告知することが必要です。
なので、もし1人目を帝王切開で出産し2人目以降も考えているのであれば、加入後2年経たないと給付金がおりないため早めに加入しておいた方が安心です。
まとめ
女性に優しいコープ共済。記載内容をまとめると
- 掛金(保険料)も月2,000円~とお手頃
- 割戻金がある
- 過去に帝王切開の経験がない場合、妊娠中の加入でも帝王切開の給付金(保険)が出る
- 帝王切開1人目給付金(保険)がおりれば、2人目以降の出産時にも給付金がおりる
- 既に1人目を帝王切開で出産してから加入した場合も、条件付きで2人目出産時に給付金(保険)が出る
です。
妊娠中の加入でも帝王切開の給付金が出ますし、掛金もお手頃で女性のためのコースなのでおすすめです。
帝王切開以外にも今後何が起こるか分からないので、こういった女性に優しい保険に加入しておくと安心ですね。
そして、これから出産の方におススメなのが、コープ(生協)が提供している宅配サービス「コープデリ」です。赤ちゃんがいると外出できなかったり、慌ただしく時間が過ぎて買い物に行く余裕がなかったりするのですごく便利です!
