こどもちゃれんじベビー9ヶ月号が娘が8ヶ月になる頃に届き、直ぐに使い始めました。
今回は、こどもちゃれんじベビー9ヶ月号の教材内容と実際に1ヶ月以上遊んでみてどうだったのか?を書きます。
8ヶ月号の記事についてはこちらです。

目次
こどもちゃれんじbaby9ヶ月号の内容
こどもちゃれんじbaby9ヶ月号の教材内容はこちらです。
0歳児の教材の構成は基本的に、おもちゃ、絵本、大人向け情報雑誌となっているようです。
9ヶ月号の内容はというと、
- しまじろうの ころころカップ(おもちゃ)
- ことりの ぴっぴ(絵本)
- おやこですくすく9ヶ月号(大人向け情報雑誌)
になります。
これらについて、実際の赤ちゃんの反応について書いていきますので、こどもちゃれんじbabyに入会しようか悩んでいるママさん方の参考になれば嬉しいです。
こどもちゃれんじbaby9ヶ月号 実際にどうだった?
実際に遊んでみて、こどもちゃれんじbaby9ヶ月号はどうだったのでしょうか?
しまじろうの ころころカップ(おもちゃ)
ちょうど9ヶ月号が届く1週間前(生後7ヶ月半頃)にずりばいが始まったので、このおもちゃはずりばいの特訓に最適でした!
カップを触ろうとしてはコロコロと転がっていくので、ずりばいで追いかけまわしていました。なんだか、猫ちゃんがボールで遊んでいるのを見ているようです。
すぐにコロコロと転がるので、特訓には最適ですが結構スパルタなおもちゃだな・・・と思ったりも(笑)
でも本人も飽きずに、1ヶ月以上経った今でも楽しく遊んでます。
また、カップを両手にもってカンカンと音を鳴らしたり、床に叩いて音が鳴るのも面白いようです。ただ、あまりにも床に激しく叩くので床が傷つかないかが心配です・・・(汗)
カップと一緒についているしまじろうも好きで、カップの中にしまじろうを隠したり、積み上げたりして赤ちゃんと一緒に遊ぶことが出来ます。
このおもちゃが届いてからは、このおもちゃで遊ぶことが多くなりました!
ことりの ぴっぴ(絵本)
今月の絵本も仕掛けがあり、片側のページにある絵がフェルトで隠されています。
フェルトをめくると隠れている絵が見えます。
最近の絵本は仕掛けが凝っているんだなぁ~と感心してしまいます!
娘の反応はというと、教材が届いたばかりの頃はあまり興味なさそうでしたが、繰り返し読んでいる内にフェルトを引っ張るようになりました。
成長を実感できて、親としては嬉しいです。
ただ、フェルトをかなり強く引っ張るので、絵本が壊れないか心配でしたが、今のところ無事です。使用して1ヶ月以上たった今も、絵本が壊れる気配はありません。
今まで届いた本もそうですが、こどもちゃれんじベビーの絵本は頑丈で赤ちゃんが舐めたり引っ張ったりしてもキレイなままです。
おやこですくすく9ヶ月号(大人向け情報雑誌)
歯磨きなどの歯にまつわることを特集しています。
娘も7ヶ月頃に乳歯が生え始め、9ヶ月になる頃には4本生えました。
まだ、生え始めなのでガーゼで拭いているだけですが、そろそろ歯ブラシに慣れることとフッ素を使って仕上げ磨きをし始めないとです。。
その他には、ずりばいやハイハイ等の移動による成長についての赤ちゃん研究レポートがあります。
私は、この「赤ちゃん研究レポート」が結構好きで毎月楽しみにしています。
まとめ
9ヶ月号のおもちゃ「しまじろうのころころカップ」は、ずりばいやハイハイを促進してくれ、家の中でも動き回り体力を使うので良いです。
絵本も頑丈で、1ヶ月以上使用していますが絵本の中のフェルトの仕掛けも破れたりしていません。
我が家は、「こどもちゃれんじbaby」を一番初めの特別号から入会していますが、「こどもちゃれんじぷち」に先行申込みするとご豪華な特典も付くようなので、「こどもちゃれんじぷち」にも申込もうかな~と思っています。
