こどもちゃれんじ7ヶ月号が届いて早1ヶ月。
娘が6ヶ月になる頃に届き、直ぐに使い始めました。
実際に1ヶ月以上使用してみてどうだったのでしょうか?早速書いていきます!
6ヶ月号の記事についてはこちらです。

目次
こどもちゃれんじbaby7ヶ月号の内容
こどもちゃれんじbaby7ヶ月号の届いた教材はこちらです。

0歳児の教材の構成は基本的に、おもちゃ、絵本、大人向け情報雑誌となっているようです。
7ヶ月号の内容はというと、
- にぎにぎしまじろうと 手ざわり布えほん(おもちゃ)
- よいしょ こらしょ(絵本)
- おやこですくすく(大人向け情報雑誌)
になります。
これらについて、良かったところやイマイチだったところを書いていきますので、こどもちゃれんじbabyに入会しようか悩んでいるママさん方の参考になれば嬉しいです。
こどもちゃれんじbaby7ヶ月号 実際にどうだった?
実際に使用してみて、こどもちゃれんじbaby7ヶ月号はどうだったのでしょうか?
にぎにぎしまじろうと 手ざわり布絵本
初めから取っ掛かりが良く、かなり好評でした!
シャカシャカと音が鳴り、色々な仕掛けが施されています。
シャカシャカの音はビニール袋の音に似ています。赤ちゃんは、ビニール袋が大好きとよく言うのでこの音や感触が好きなのかもしれません。
そして、遊び始めてから数日後・・・いつの間にかしまじろうが外れていました(汗)!!
壊れた?と思いきや、外れる仕組みになっているようです。
今では、しまじろう単体で遊んでいます(笑)しまじろうに指をはめて、指パペットとして遊ぶことができるのですが、これがかなりウケが良いです。
今はまだ、布絵本やしまじろうをブンブン振り回して遊んでいますが、もう少し大きくなったら布絵本として色々な仕掛けをもっと楽しむことが出来るのかなと思います。
よいしょ こらしょ(絵本)
絵本の内容が、なかなか面白いくだりになっています。
色々なものを組み立てて物を作る発想を養えるような絵本にしようとしたのかな?という感じです。
こちらの絵本は、笑ってくれる時もありますし反応が薄い時もありますが、手を伸ばして触ったりなめたりしているので興味はあるのかなと思います。
こどもちゃれんじベビーの絵本は、分厚く角も丸くなめても問題ない素材なので安心して渡せます。
おやこですくすく(大人向け情報雑誌)
赤ちゃんの行動範囲が広がってくる時期なので、事故防止についての記事があります。
そろそろ、準備始めないとなぁ~とこれを見て思いました。
赤ちゃんは、昨日までできなかったことが急に出来るようになるので、行動範囲が広がる前に色々対策すると安心です。
また、離乳食についての記事もありレシピも載っているので、2回食に移るこの時期、助かります。
7ヶ月で食べられる食材も載っているので、これを参考に色々な食材に挑戦しています。
まとめ
布絵本もまだまだ長く使えそうですし、絵本も分厚く頑丈なので長く持ちそうです。
おもちゃ選びって何を買ってよいか分からないので、月齢にあったおもちゃを届けてくれるのは助かります。
