こどもちゃれんじベビー1歳8ヶ月号が娘が1歳7ヶ月になる頃に届き、直ぐに使い始めました。
今回は、こどもちゃれんじベビー1歳8ヶ月号の教材内容と実際に遊んでみてどうだったのか?を書きます。
目次
こどもちゃれんじbaby 1歳8ヶ月号の内容
こどもちゃれんじbaby 1歳8ヶ月号の教材内容はこちらです。こどもちゃれんじベビーの教材の構成は基本的に、おもちゃ、絵本、大人向け情報雑誌となりますが、今回は特別にDVDもついています。
1歳8ヶ月号の内容はというと、
- 知育おふろえほん(おもちゃ)
- しまじろうとピクニック(絵本)
- babyシアター(DVD)
- おやこですくすく1歳8ヶ月号(大人向け情報雑誌)
になります。
これらについて、実際の赤ちゃんの反応について書いていきますので、こどもちゃれんじbabyに入会しようか悩んでいるママさん方の参考になれば嬉しいです。
こどもちゃれんじbaby1歳8ヶ月号 実際にどうだった?
実際に遊んでみて、こどもちゃれんじbaby1歳8ヶ月号はどうだったのでしょうか?
知育おふろえほん(おもちゃ)
いぬ、くま、ぞうさんの3枚のお風呂絵本になります。
これらのお風呂絵本をお湯につけると、隠れている絵が浮き出てきます。
こどもちゃれんじぷち特別号でもお風呂絵本がありましたが、その時よりもハマってくれました!!
(残念ながら、こどもちゃれんじぷち特別号のお風呂絵本は中に水が入ってしまい使えなくなってしまったので、お湯に浸りっぱなしにしないようにしています。。)
楽しそうに何度もお湯につけて遊んでいます。
また、お風呂で繰り返し読んでいるうちに、書いてある内容も覚えて読んでくれるようになりました!
今回は、お風呂場のタオル掛けなどにかけれるようにリングが付いるので、乾かしながら収納できて便利です。
しまじろうとピクニック(絵本)
「ちょうだい」や「どうぞ」のやりとり遊びができるしかけ絵本になっています。
お友達を認識してきた頃だったので、「どうぞ」や「ください」等のやりとりを教えるのにちょうど良かったです!
この絵本の趣旨も、「コミュニケーションの楽しさを伝え、人と関わりたいという意欲を育てる」という目的で書かれているようなので我が子にピッタリでした。
babyシアター(DVD)

babyシアターの内容は、次のとおりとなっています。
- とんとんとんひげじいさん(親子で歌あそび)
- まるとしかく(しまじろうと遊ぼう)
- さかないろいろ(好奇心)
- いるかになっちゃって(親子で歌あそび)
- しまじろうとピクニック(しまじろう絵本)
- グーチョキパーでなにつくろう(手遊び歌)
- こうしたらどうなる?あか あお きいろ(発見)
- シャカシャカはみがき(生活習慣)
- しまじろうだいすき(エンディング)
- これからのお知らせ
我が子は、歌や手遊び歌が大好きなので、「とんとんとんひげじいさん」や「グーチョキパーでなにつくろう」にドハマりしていました。
手遊び歌は親子で一緒に楽しめます。
また、今回の絵本「しまじろうとピクニック」内容も収録されているため、絵本の内容が頭に入りやすく良いです。
おやこですくすく1歳8ヶ月号(大人向け情報雑誌)
おもちゃ等を取ったり取られたりしたときの対処法について特集されています。
行動範囲が広がり、同年代の子どもとの触れあいも増えてくるこの時期。おもちゃの取り合いでケンカになってしまったりすることも増えてくるようです。
我が子もおもちゃの取り合いでお友達を叩いてしまったり、逆に叩かれたりされるようになってきました。
そんな時の対応法について紹介されています。
また、子どもがダメなことをしてしまった時の伝え方の注意点も掲載されています。
我が子もお友達に乱暴してしまったり、されたりするので、こちらの記事はとても参考になります。
まとめ
1歳8ヶ月号では、大人向け情報雑誌が参考になりました。
また、いつものことながらですがDVDは重宝しています。一緒に手遊び歌を楽しむこともできますし、家事などをするときに集中して見てくれるので助かります。