こどもちゃれんじベビー1歳4ヶ月号が娘が1歳3ヶ月になる頃に届き、直ぐに使い始めました。
今回は、こどもちゃれんじベビー1歳4ヶ月号の教材内容と実際に遊んでみてどうだったのか?を書きます。
目次
こどもちゃれんじbaby 1歳4ヶ月号の内容
こどもちゃれんじbaby 1歳4ヶ月号の教材内容はこちらです。こどもちゃれんじベビーの教材の構成は基本的に、おもちゃ、絵本、大人向け情報雑誌となっています。
1歳4ヶ月号の内容はというと、
- 1歳のすなあそびセット(おもちゃ)
- すなで あそぼう(絵本)
- おやこですくすく1歳4ヶ月号(大人向け情報雑誌)
になります。
これらについて、実際の赤ちゃんの反応について書いていきますので、こどもちゃれんじbabyに入会しようか悩んでいるママさん方の参考になれば嬉しいです。
こどもちゃれんじbaby1歳4ヶ月号 実際にどうだった?
実際に遊んでみて、こどもちゃれんじbaby1歳4ヶ月号はどうだったのでしょうか?
1歳のすなあそびセット(おもちゃ)
「しまじろうバケツ」「ベビーくまで」「ベビースコップ」の3点セットになっています。
また、1歳3ヶ月号の「「みずすくいカップ」も一緒に使えます。

「しまじろうバケツ」はバケツの底がしまじろう型になっているので、砂場にしまじろうの形を作ることができます。
くまでもスコップも握りやすい大きさです。
くまでは線をしっかり引けるように設計されているようです。スコップは土などをすくいやすく、こぼしにくい形状になっているようです。
また、市販で売っている砂遊びセットよりも質が良いように感じます。
実際に使ってみて、スコップは砂がすくいやすそうです。スコップですくった砂をバケツに入れて遊んでいます。
くまでは、まだ上手に使えていませんが、そのうち使えるようになるのが楽しみです。
すなであそぼう(絵本)
とても可愛らしい絵本です。
小さい男の子?(ゆうちゃん)がお砂場セットと一緒に砂場で遊んでいる内容になっています。お砂場セットにも表情があり、可愛いです。
絵本を読む時に名前(ゆうちゃん)を我が子の名前に置き換えて読むと親近感が湧きます。
また、最後の方にママも登場するのですが、そのママを見て「ママ」とたくさん呼んでくれるようになりました。
おやこですくすく1歳4ヶ月号(大人向け情報雑誌)
1歳半からの事故予防について特集されています。
事故が発生させないための安全対策ポイントが掲載されています。
「浴室」「ベランダ・窓際・階段」「台所」「リビング・ダイニング」「屋外」に分けて書かれています。
行動範囲が広がる時期だからこそ対策すべきだな、と改めて思いました。
また、毎月掲載されている取り分けラクチンご飯についても、参考にしています。
まとめ
1歳4ヶ月号では、砂遊びセットは今後長く使えるので重宝しそうです。
また、絵本も毎月のことながら好評です!
