こどもちゃれんじベビー1歳2ヶ月号が娘が1歳1ヶ月になる頃に届き、直ぐに使い始めました。
今回は、こどもちゃれんじベビー1歳2ヶ月号の教材内容と実際に遊んでみてどうだったのか?を書きます。
目次
こどもちゃれんじbaby 1歳2ヶ月号の内容
こどもちゃれんじbaby 1歳2ヶ月号の教材内容はこちらです。こどもちゃれんじベビーの教材の構成は基本的に、おもちゃ、絵本、大人向け情報雑誌となりますが、今回は特別にDVDもついています。
1歳2ヶ月号の内容はというと、
- てあそび・なきごえ おとえほん(おもちゃ)
- こんにちは しまじろう(絵本)
- babyシアター(DVD)
- おやこですくすく1歳2ヶ月号(大人向け情報雑誌)
になります。
これらについて、実際の赤ちゃんの反応について書いていきますので、こどもちゃれんじbabyに入会しようか悩んでいるママさん方の参考になれば嬉しいです。
こどもちゃれんじbaby1歳2ヶ月号 実際にどうだった?
実際に遊んでみて、こどもちゃれんじbaby1歳2ヶ月号はどうだったのでしょうか?
てあそび・なきごえ おとえほん(おもちゃ)
手遊び歌と動物の鳴き声が切り替えられるようになっています。
手遊び歌は「手をたたきましょう」「あたま・かた・ひざポン」「かわいいほっぺ」「のねずみ」「おしりでボヨヨーン!」の5つが収録さています。
動物の鳴き声は「いぬ」「ねこ」「ゾウ」「ねずみ」「ライオン」の声が収録されています。
我が子は音が鳴るおもちゃが大好きなので、楽しそうに何回もボタンを押して遊んでいます。
動物の鳴き声では、犬や猫が大好きなので犬のボタンを押して「ワンワン」「ニャンニャン」と言っています^^
また、何回も聞いているうちにその他の動物の鳴き声も言えるようになりました。
手遊び歌では、私が知らない曲もありましたが、今回のDVD教材でも同じ曲が収録されているのですぐに覚えられます。
今では口ずさんでしまうほどです(笑)
こんにちは しまじろう(絵本)
主にしまじろうとワンちゃんがやり取りをするような絵本で、「こんにちは」の場面でしまじろうやワンちゃん達がお辞儀するように絵をめくれるようになっています。
我が子は「こんにちは」という場面があるたびに、頭をペコっと下げています。
また、ワンちゃんが大好きなので「ワンワン」と言いながら指でさして教えてくれます。
我が子は「ワンワン」と言えるようになったのが比較的早かったのですが、これもこどもちゃれんじベビーのおかげかもしれません。
babyシアター(DVD)
「こどもちゃれんじぷち」の1歳のお誕生日特別号のDVDも熱心に観てくれましたが、今回のDVDもハマってくれました。

今回のおもちゃ「てあそび・なきごえ おとえほん」で扱っている手遊び歌や絵本「こんにちはしまじろう」の内容が収録されているため、手遊び歌や絵本の内容が頭に入りやすく良いです。
おやこですくすく1歳2ヶ月号(大人向け情報雑誌)
かんしゃく・ぐずぐずについて特集されています。
我が子も、ちょうどかんしゃくが始まってきて、悩んでいた頃でした。
自我が芽生えてきて嬉しい反面、大変という気持ちの方が大きくなってきていたので、この記事を読んで気持ちが軽くなりました。
かんしゃくやぐずぐずした時の対処法なども載っているので助かりました。
また、先輩ママの体験談では、我が子よりも手こずってそうな話もあり少し安心しました(笑)
まとめ
1歳2ヶ月号では、おもちゃ、絵本、DVDの全てが好評でした!
教材が届いてから1ヶ月以上経った今でも、全部お気に入りなので家事をする時など助かっています。
